「勝者のジャンプ、敗者のマガジン」、泣かせるのはやっぱり敗者の遺伝子なのだ——「DAYS」(安田剛士)

「歴史は勝者が作る」というけれど、歴史というのがもっとも古くからある物語であることを考えれば、物語の基本というのは勝者を描くことだともいえる。

»続きを読む

空腹を知らない不幸——「王様達のヴァイキング」(さだやす/ストーリー協力:深見真)

「これは——のちに王冠を抱くことになる二人の、宝探しの航海記である」。「王様達のヴァイキング」(さだやす/ストーリー協力:深見真)は、第1話のラストでそう宣言している。

»続きを読む

「かわいい」以上に「かっこいい」、少女たちによる少年マンガ——「かげきしょうじょ!」(斉木久美子)

魅力を語られれば頭ではわかるけど、体感としてその熱量を理解するのは難しいというジャンルがある。僕にとっては、BLと宝塚だ。このジャンルに関しては、たぶん同じように感じている男性も多いんじゃないかと思う。ほかのジャンル、エンタメコンテンツと比べても、極めてピーキーに女性向けのチューニングがなされている、“THE 女の世界”だと思う。

»続きを読む

仕事における「主役」は誰なのか?——「重版出来!」(松田奈緒子)

「脇役にスポットを当てた作品」といわれるドラマはたくさんある。お仕事マンガというジャンルでは、特にそうだ。出版業界を描いた作品でいえば、「働きマン」(安野モヨコ)なんかが一番知られているだろう。そこでは、出版という世界の、いろんなポジションの人間のドラマが描かれている。

»続きを読む

正しい青春劇は“ジャンプイズム”と対立する——「クロス・マネジ」(KAITO)

誤解を恐れずにいうならば、「クロス・マネジ」(KAITO)は、本来ジャンプ作品ではない。

»続きを読む

「強敵(とも)」のスピリットを受け継ぐ文系スポ根少女マンガ——「星空のカラス」(モリエサトシ)

「文系スポ根」というジャンルは、マンガの世界では完全に定着した。このジャンルのパイオニアである、百人一首をテーマにした「ちはやふる」(末次由紀)をはじめ、将棋、音楽、クイズなどなど、多種多様なモチーフで、しかも男性誌・女性誌を問わず描かれている。

»続きを読む