“ニューウェイブ”という想像力とポスト3.11——「変身のニュース」(宮崎夏次系)


西村ツチカ、ふみふみこ、市川春子といった作家たちが次々と作品を発表し、21世紀のニューウェイブと評されるようになったのは去年あたりだったろうか。いわゆるマンガとはちょっと違う文脈を持った絵柄に、ファンタジーとも現代劇とも言いがたい独特の世界観……彼ら、彼女らの作品群には、そういう不思議な手触りがある。

もちろん、ひと口にニューウェイブといっても、それぞれが描くテーマはさまざまなので、手触りだけで一緒くたにするのが、必ずしも正しいわけではない。だが、それでもやはり「変身のニュース」の宮崎夏次系は、たぶんこの10年代ニューウェイブというカテゴリーに入るだろう。他人とうまく馴染めない神童を描いた「赤星くん」ほか全9編のショートストーリーを収録した本作は、シュールなのに生々しく、冗談めいているのにヒリヒリと切ない。それは、いわゆるニューウェイブと我々が呼ぶ作品群に共通した想像力だといっていいだろう。

ニューウェイブ系の作品群は、多くが「今ここ」とは違う、異質な世界を舞台にしている。独特な絵柄も相まって、まず読者を不思議な世界へと引き込んでいく。本作でいえば、突然首を吊るように会社に言い渡される青年を描く「昼休み」や、死んだ恋人から奇妙なプレゼントが届く「ダンくんの心配」などがわかりやすい。そこは、明らかに我々の生きる世界とは常識や背景が異なってしまっている。一種の狂気をはらんだ世界だ。

しかし、本作をはじめとするニューウェイブ作品群が、単なるシュールな物語となっていないのは、その世界が徹底的にフィクションでありながら、どこかで“今ここ”と地続きになっている感覚をはらんでいるためだ。

「変身のニュース」の不気味さ、異質感は、その不条理さにある。ここでいう不条理というのは、つまり、物語的文脈を無視して悲劇が起こり、物語的整合性と無関係に世界が動いていくという意味だ。意志とも文脈ともまったく無関係に世界は動く。それは、一見シュールだが、同時に極めて写実的だといっていい。我々の生きる世界も、我々の意志や、それぞれが持つ物語とは関係なく災いやアクシデント、あるいはラッキーをもたらす。「日常」という皮を1枚むけば、世界はむき出しの無慈悲さと不条理さに満ちている。ニューウェイブの想像力は、そういうところを射貫いている。

もちろんこうした作家たちは、別にある日突然、目覚めたように一瞬でそういう想像力を手に入れたわけではないだろう。ただ、結果的にその想像力は、たぶん今の日本にマッチしていた。ある日突然、薄皮1枚の日常が破れて、残酷な非日常が顔を出す、そういう不穏さを、この国は10年代という時代に経験した(あるいは現在進行形で経験し続けている)。ニューウェイブの想像力が、「変身のニュース」が、今心を揺さぶるのは、そういう無慈悲な世界をそれでも生きていく、痛みや狂気、光が描かれているから何じゃないかと思うのだ。

(本作は1巻完結です)

記事:小林聖
フリーライター。ネルヤ編集長。忘年会シーズンですが、23日〜25日は誰も誘ってきませんね。Twitterアカウントは@frog88

関連リンク
モーニング公式サイト – 『変身のニュース』作品情報

No comments yet.

この記事にコメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)