主人公は川畑菫(かわばた・すみれ)ちゃん10歳、ハリポタ好きが高じて伊達メガネを愛用している小学4年生である。
両親は離婚していて、36歳の母親と一緒に暮らしている。レストランで働く母親の時給は900円。つまり裕福ではなく、どちらかといえばビンボーにカテゴライズされるといっていい家庭だ。
作中でも、つましい生活ぶりが端的に描かれる。それでいながら、すみれちゃんは底ぬけに明るい。明るいだけでなく、やたら知性的であり(小学生新聞じゃない大人用の新聞を愛読している)、しかも気配りの達人でもある。
よくできたコドモである。一人で新幹線に乗れるし、レモネードもチャイも作れる。人にものを頼むときのエチケットも心得ているし、失敗すればきちんと謝れるし、他愛のない世間話だってお手のもの。空気を読むのもうまいから、このまま社会に出してOLかなんかやらせても即戦力だ。
要するにオトナなのである。わきまえているのである。トーゼン、そんな風に育てたのは母親である。その教育ぶりが、なんともいい。
ある日、母親はすみれちゃんの手提げカバンの取っ手が切れているのを見つける。すみれちゃんは、「真ん中を持てば不便じゃないよ」と言って実演してみせるのだが、母親は「こういう小さいところがだらしないと、履いてるパンツが汚い人だと思われる」とたしなめるのである。こういう教育って、変化球のようでいて実は直球だ。
コドモを主人公に据えた作品は、つまるところ単なる成長譚でしかない場合が多いものだが、本作はその例に該当しない。反対に、すみれちゃんが周囲のオトナたちに気づきを与え、成長させている部分があるからだ。事実、泣いたり笑ったりしながらも、すみれちゃんの内面には静かなる葛藤が見え隠れしている。
いつまでもコドモのままで、オトナになれない人が多いという。それをアスペルガー症候群だと指摘する精神科医もいる。その前提でいけば、10歳の時点ですでに十分オトナになっちゃったすみれちゃんの存在は、現代社会に対するアイロニーなのかもしれない。
ところで、「すみれファンファーレ」というタイトルは何だろう? その語感から「のだめカンタービレ」が連想されるが、本作のテーマは音楽ではないし、「ファンファーレ」と呼べるようなパンパカパーンなシーンは一切ない。
……と、書いたところでふと気づいた。これは、あまりにも自然な日常の中ですみれちゃんが出会った発見や幸福に対する、小さな小さな祝福の物語なのだ。
(このレビューは第1巻までのものです)
記事:浮田キメラ
幼少時よりのマンガ狂で、
「上手にホラを吹いてくれる作品」が好み。
関連リンク
IKKI 連載作品紹介-すみれファンファーレ 松島直子
IKKI PARA 試し読み 【すみれファンファーレ/松島直子】
No comments yet.
この記事にコメントする